メニューを閉じる
モバイルのメインメニューに戻るための矢印

ビジネスツール

コミュニティ

PSPINC /Apps ご利用中の弊社サービスへ一括ログインが可能です
モバイルのメインメニューに戻るための矢印

オンラインサービス

ホスティング

Custom WordPress Design お見積もり依頼はこちら

Blog

プレースホルダー画像

ブログルユーザーランキング

1神戸:ファルコンの散歩メモファルコン119.1%Open2神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)神戸のおいさん100.6%Open3強み発掘コーチ    加藤雄一のブログ加藤 雄一70.5%Open4内倉憲一のブログル内倉憲一138.7%Open5LAN-PROKUMA96.0%Open6my favoritebirdy153.8%Open7Slow Life & Tripswahootaste121...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 90 "パス...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 90 "パスワード管理サービス"

Vol. 90Pacific Software Publishing, Inc. では、プレリリースで公開していたパスワード管理サービスPassWizard の無料ベータ版を2021年11月4日にリリース致しました。無料でご利用頂けますので、是非お試しください。セットアップには携帯電話番号によるユーザー認証が必要になります。またログイン時にも、携帯電話番号による認証がないとアクセスできないように、オプションでセキュリティも強化しています。無料ベータ版は2ユーザーバージョンです。PassWizard の大きな特徴は、グループ契約が可能で、グループ内でパスワードを共有できることです。例えば、個人のパスワードは個人だけで管理し、会社のWiFi パスワードやファイルにアクセスするためのパスワード等はグループで共有する、という設定が可能です。PassWizard は使い易い仕様になっていますので、全...

メールプロキシサーバアップデー...

メールプロキシサーバアップデートのお知らせ

お客様各位平素より PSPINC のサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。皆様に弊社サービスをより快適にご利用いただけるよう、メールプロキシサーバ環境のアップデートを下記の日程で実施致します。アップデート作業中、ダウンタイムは想定しておりません。* アメリカ西海岸時間- 11月17日(水) 5:00 - 5:30am* 日本時間- 11月17日(水) 10:00 − 10:30pmPSPINC は稼働率99.99%でサービスを提供しております。ご不明な点がございましたら、 support@pspinc.com または 425-957-0808 まで日本語でお問い合わせください。お電話でいつでもサポートさせて頂きます。.logos a { width: 32%; display: inline-block;} @media only screen and (max-width: ...

メールサーバアップデートのお知...

メールサーバアップデートのお知らせ

お客様各位平素より PSPINC のサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。皆様に弊社サービスをより快適にご利用いただけるよう、メールサーバ環境のアップデートを下記の日程で実施致します。アップデート作業中、一部のお客様が10分程度メールの送受信ができない時間帯が発生する見込みでございます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。* アメリカ西海岸時間- 11月12日(金) 5:00 - 5:30am* 日本時間- 11月12日(金) 10:00 − 10:30pmPSPINC は稼働率99.99%でサービスを提供しております。ご不明な点がございましたら、 support@pspinc.com または 425-957-0808 まで日本語でお問い合わせください。お電話でいつでもサポートさせて頂きます。.logos a { width: 3...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 89 "垂直...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 89 "垂直アプリケーション開発"

Vol. 89皆さんは「垂直アプリケーション開発」という言葉を聞いたことがありますか?日常生活には、ワープロや表計算、プレゼンテーションなど誰もが利用できるアプリケーションがあります。これを水平(汎用) アプリケーションと呼び、幅広いユーザーに利便性と実用性を提供しています。では、垂直アプリケーションとはどのようなプログラムかご存じですか?それは特定の業種や業務用に開発され、使用されるプログラムのことです。例えば、工場の機械制御、流通システム、倉庫管理、ホテル予約システムなどは、一般に販売されているプログラムを購入して使用することはできません。そのため垂直市場向けのソフトウェアはゼロから開発する必要があります。Pacific Software Publishing, Inc. は、インターネットとサーバーの通信環境を活用し垂直プログラムの開発に長年携わってきました。オンラインショッピングは...

NewsMAIL: ログインボタンの場所が変わりました...

NewsMAIL: ログインボタンの場所が変わりました

平素よりNewsMAIL をご利用いただき誠にありがとうございます。この度、PSPINC.com のサイトの再編に伴い、ログインボタンの位置が変わりましたのでお知らせ致します。ご不明な点がございましたら、 support@pspinc.com または 425-957-0808 まで日本語でお問い合わせください。お電話でいつでもサポートさせて頂きます。.logos a { width: 32%; display: inline-block;} @media only screen and (max-width: 480px) { .logos a { width: 100%;} } Pacific Software Publishing, Inc. 1404 140th Place N.E., Bellevue, WA 98007 皆様のビジネスのお役にたてるツ...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 88 "誰に...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 88 "誰にでも気に入られる商品"

Vol. 88新しい製品を作ろうとするとき、当たり前の話ですが誰がそれを使うのかという事を考えます。その商品を使ってくれそうなターゲットを市場と言います。市場の何%を占めているかによって商品の価値を表す事が多くあります。例えば、「業界 No. 1 」という言い方も、市場の占有率によって価値を宣伝する方法のひとつです。製品を設計する時には、言うまでもなく市場規模の大きなものをターゲットとして考えます。しかしこれは本当に正しい考え方なのでしょうか?例えば米国の市場を考えた時に、そこに住む誰もが使える商品を作って多くの方に知って頂くという方法もありますが、実際の所、市場が大きくなればなるほど告知が困難になります。ならば、製品自体は同じでも限られた人達を対象にマーケティングをする方が合理的なのです。例えば、米国で日本語を話す人だけを対象にしたサービスは市場は小さいですが、明確でわかりやすいです。国...

今週のブログルランキング...

今週のブログルランキング

1神戸:ファルコンの散歩メモファルコン122.3%Open2神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)神戸のおいさん100.5%Open3内倉憲一のブログル内倉憲一108.3%Open4LAN-PROKUMA108.1%Open5日常のつぶやき~この庭と草木moon138.6%Open6my favoritebirdy104.7%Open7自分らしく  生き方を選ぶ 加藤雄一加藤 雄一95.8%Open8S...

メールサーバ (POP) アップデートのお知らせ...

メールサーバ (POP) アップデートのお知らせ

お客様各位平素より PSPINC のサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。皆様に弊社サービスをより快適にご利用いただけるよう、メールサーバ環境のアップデートを実施致します。アップデート作業中、POPをお使いのお客様におかれましては、数秒程度メールの受信に遅れが生じる時間帯が発生する見込みでございます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。* アメリカ西海岸時間- 10月29日(金) 10:00 - 10:30am* 日本時間- 10月30日(土) 2:00 − 2:30amPSPINC は稼働率99.99%でサービスを提供しております。ご不明な点がございましたら、 support@pspinc.com または 425-957-0808 まで日本語でお問い合わせください。お電話でいつでもサポートさせて頂きます。.logos a { w...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 87 "自分...

PSPINC 最新情報ニュースレター Vol. 87 "自分のドメインでメールをしたい"

Vol. 87多くの個人事業者の方はGMAIL を使ってメールのやり取りをされています。確かにGMAIL はすべてのデバイスからアクセス可能で、無料で大容量という利点があります。このニュースレターを書いている私、Pacific Software Publishing, Inc. 代表の内倉もGMAIL のアカウントを持って、個人的にはそちらのアカウントを使っていますし、私以外のスタッフやマネージャーもGMAIL のアカウントを持っています。ただ、まだ知り合って間もないポテンシャルクライアントやベンダーの方々に仕事に関連するメールをGMAIL で出すことはできないと考えています。それはGMAIL の機能に問題があるわけではありません。問題はGMAIL がユーザーを特定できないことにあります。GMAIL で使われているメールアドレスを見て、その人が本当にそこに書かれている会社の人だという証明は...

Page 44/98

<<||40|41|42|43|44|45|46|47|48|49||>>